メニュー

ユーホームとは何者?

株式会社ユーホーム
フリーダイヤル 0120364372
お問合わせフォーム

ブログ

ユーホームって何者?

2021年06月2日 | 作成者: uhome

 

 

ユーホームのリフォームチラシを発行致しました!

 

岡山県は緊急事態宣言が発令中ですが、ユーホームはコロナに負けず元気に営業中です! 😀

 

最近、新たにお仕事依頼をしてくださった数名のお客様から「ユーホームさんって他にどんなお仕事をしているの?」「こんなことまでしてくれるんか?!」「こんなことまで頼んでいいの?」「水道関係もしとるんか?!」など、そんな声がチラチラと聞こえてきました。 😯

 

 

ユーホームの会社は、津山市西中(旧勝北町)で国道沿いでもないし、特別大きな看板や広告宣伝を出しているわけでもないので、たしかに ”  ユーホームって一体何者なの? “ となるはずですよね~ 🙄

 

なので、改めてみなさまに、ユーホームってどんなリフォーム屋さんか知っていただこうと思い、チラシに掲載させていただきました♪

 

 

ユーホームは、今年で創業69年!!(※創業当時は内田組)

地元の方々に支えていただきながら、地元密着のリフォーム屋さん(工務店)として営んでいます!

昨年度工事実績は308件!経験値が豊かなので、地域の気候や風土は熟知しています!!!

なので、お客様のお話を丁寧に伺い、一番最適な提案ができます♪

 

リフォーム屋さんだからといってリフォームだけするわけではありません! ※ここ重要です!(笑)

 

キッチン・お風呂(浴室)・脱衣室・洗面室・トイレ・和室を洋室に変更・オール電化(IHクッキングヒーター・エコキュート)・エアコン・照明器具・コンセント増設・床張替え・壁紙・畳・障子・ふすま・網戸(張替えも可能)・サッシ・雨戸・家具・屋根・外壁・雨どい・車庫・カーポート・土間コンクリート(庭 等)・塀・ウッドデッキ・建物解体・家具処分・家財処分・室内清掃・害獣駆除(コウモリ・ネズミ 等)・シロアリ駆除・水道・(給水・給湯)・排水(下水・浄化槽・雨水)・井戸ポンプ・バリアフリー(手すり・スロープ・踏段・開口の拡幅・開き戸を引戸に変更・滑りにくい床材への変更)・防風林(こせ)の管理・伐採・増改築・リフォーム・新築・小さな修理等(漏水修理・排水詰まり・雨どい清掃・配管清掃  等)

 

 

などなど・・・ザーーーっと書きましたが、おうちに関わることはほとんどご対応できます!! 😉

なので、お家のことで困ったらお気軽にユーホームにご連絡ください♪

 

 

・・・と言っても、ありきたりな言葉で逆に相談しにくいところがあるので、あまり言いたくはなかったのですが、、、近所の人にちょっとだけ話聞いてもらおう♪くらいの感覚でお電話いただけると幸いです! 😉

 

あ!そのへんで見かけたら声をかけてくださっても構いませんよ♪

いつでもお待ちしております♪ 😀

 

 

 

見積もりは無料でさせていただいてます!

 

ユーホームは、ひとりのスタッフ(有資格者)が最後まで担当いたします!!

ご相談から工事まで一貫して担当するので意思が伝わりやすく、施工中でも急な変更にご対応することもできます!

施工中、なにか疑問や不安になった時は、迷わずまずご相談くださいね!!

 

 

ユーホームは「住まいの主治医」としてお家が健康でいられるようにお客様に信頼していただき、末永いお付き合いを目指しています!!

 

”ユーホームに任せておけば安心して住める!” 

”何かあった時にはユーホームに安心して相談できる!”

 

そんな存在でありたいですね♪

 

 

ちなみに、ちなみに・・・  ※ここからも重要です!(笑)

 

ユーホーム”営業マン” は存在致しません!!! 

 

なので、強引な売り込みや電話などは一切いたしません!!!

はい。これはかなり重要ですね。

 

 

一度仕事を頼んだらそのあと何か営業でお家に来るのではないか? 電話がくるのではないか?と、ご心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、心配ご無用!

そのようなことはしておりません。

 

 

 

 

と、ここまで色々と書きましたが、だいたいユーホームのことがお分かりいただけたでしょうか?

 

まだまだたくさんの方にユーホームの存在を知っていただきたいですね♪

 

最近は、お客様がリフォーム希望の方をご紹介してくださり、新たなお客様との出会いがありました♪

とても有難いことです。心から感謝しております。

 

 

    ユーホーム リフォームチラシ

 

 

 

 

家庭菜園はじめました!

2021年05月28日 | 作成者: uhome

今年も、プランターで家庭菜園をしています!

とはいえ、社長の花壇の隣でやっています。

お花の邪魔になっているかもしれません。社長、ごめんなさい!

お手入れをしているのは、、、もちろん?←専務です!笑

今年は、初めて”ワンカットレタス”を植えてみました。

写真は、先日一度収穫した後です。

 

全部は収穫せず周りから採って、中心部分のみ残しました。

この”ワンカットレタス”というのは、収穫してもどんどん生えてくるのかな~?

一度採ったら終わりなのですかね?

知識不足でわかりません♪笑

全部収穫して次が生えてこなかったら悲しいので中心部分のみ残してみました。

違ったらどなたか教えてください!

 

 

家庭菜園でなにかおすすめはありますか?

 

 

 

この週末にユーホームからリフォームチラシを発行する予定です♪

お楽しみに~~~

リフォームに限らず、小さな修理・メンテナンス等もしています♪

詳しくはチラシをご覧いただければと思います。

HPにも掲載予定です♪

 

 

 

 

 

プレゼントが!!!

2021年05月25日 | 作成者: uhome

 

今年は例年より早く梅雨入りしましたね~

個人的に、梅雨はあまり好きな時期ではありませんが、、、

このような中、気分の上がるとても嬉しいプレゼントをいただきました!!

 

ジャーーーーーーン!!!

 

浴室改装等の工事をさせていただいていたお客様のお孫様が一生懸命作って、

ユーホームのおじちゃんに!ということでプレゼントをしてくださいました!!

工事中、乗って行っていたトラックを観察して、段ボールで工作してくださいました!

とっても上手で、よく観察していて細かなところまでこだわり、とても感心しました!

 

 

子供ってよく見てるな~と、本当にビックリです!

クオリティが高くて、とても器用に作っています!

今は新型コロナウイルスの関係でユーホームマルシェが開催できていませんが、

工作教室でこういった工作ができたらなぁ~、とも思いました!

その際は、小さな先生ということでお孫さんに習いたいですね♪

 

 

なにより一生懸命作ってくれたその気持ちが嬉しいですね♪

本当にありがとうございました!

 

コロナ禍で岡山県は緊急事態宣言が発令中ですが、

おうち時間でこういった工作するのも良いですね♪

おうち時間、皆様は何されていますか?

 

 

 

NO.32 海の日

2018年07月18日 | 作成者: 内田進

料理が趣味で、特に休みの日などは朝昼晩と作ったりします。

15日の朝と晩に1個づつ、そして今朝また出てきました双子卵。昨日と今日の二日間で3個の双子の卵です。めでたさを通り越して何か不吉な予感がします。

今日は午前中は滞っている仕事に没頭しましたが、せっかくの海の日だから海でも見に行くことにしました。昼ご飯を食べてからのゆっくりの出発となりました。

ここから鳥取の海までは1時間少々です。途中西日本豪雨の復旧のための工事で、何か所か片側通行です。非常に暑い中、休日返上でお仕事本当にご苦労様。鳥取の道を走ってみて、この時期にしては明らかに車の数が少ないような気がします。やはり、西日本豪雨の被災地の方々の感情をおもんばかって、遠出を自粛されている方も多いのではないかと思います。

高速の山陰道を終点で降り、国体道路を西に、湖山池の東を回り国道9号線に合流します。少し行くと海が見えてきます。

えぇっ!波がない!日本海でこれだけ波がない日も珍しいくらいです。白兎海岸を過ぎて西へ西へ、どこか散策できる砂浜を探します。まてよ?今日くらい波のない日なら浦富海岸の観光遊覧船が良いかも?ネットで探すと、観光遊覧船の本日の最終便は15時30分です。大急ぎでUターンしました。

渋滞さえなければなんとか間に合いそう。

30分間隔で運行されている観光船の最終便に滑り込みで乗ることができました。途中すれ違った前便は満杯なのに、最終便はガラガラでした。

ユネスコ世界ジオパークに認定されている、山陰海岸ジオパークの景勝地である浦富海岸はいつ見ても見事な景観です。                                     いつもは陸から海岸線を眺めますが、沢山の洞門、洞窟を見られる海側からの景色も見事です。残念なことに、10日ほど前の西日本豪雨の影響で海の濁りがまだ完全にはとれていません。沖縄の海と並ぶ透明度20mの迫力は今回はお預けでした。

岩肌が全然濡れていないのでわかる通り、波が全然ありません。子供連れのシーカヤック?の群れがずいぶん遠くまで来ていました。

 

NO.32 工作教室 その8

2018年07月15日 | 作成者: 内田進

ユーホームの工作教室は7月22日に開催されます。                        地域特有の「広戸風」が吹く日以外なら雨でも中止はありません。

何かとバタバタしているうちに開催まであと10日ほどになってしまいました。工作教室の最後の 種目を紹介します。

『ピッカピカの泥だんご』

丁寧に磨けば驚くほどピッカピカになります。

 

この泥だんごは、昔校庭の片隅で作った泥だんごとはずいぶん違います。石灰クリームを使って ピッカピカにします。                                     作り方は次の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、ベースになる泥だんごを作るのは結構大変です。                       粘りのある赤土などに水を加え、割れ止めに「スサ」を入れ、こねて球状のだんごにします。       しっかり乾かせてから、5cmくらいの長さに切断した鉄パイプの先端をくし形に加工して、乾いた泥だんごをガリガリと削ります。すると表面はガタガタですが、真ん丸な泥だんごの原型ができます。工作教室ではこの状態の泥だんごと、その他必要なものすべてをそろえています。もちろんすべて無料なので、ぜひ挑戦して見てください。

 

株式会社ユーホーム
フリーダイヤル 0120364372
お問合わせフォーム
困ったときには、いつでもお気軽にユーホームへ
お電話お待ちしております。
ユーホームからお知らせいろいろ
ホーム