ブログ
【補助金】住宅省エネ2023キャンペーン!リフォームするなら今!
今回新たに、「住宅省エネ2023キャンペーン」が始まりました!
はい。嬉しい「補助金」でございます!!! 😉
ハッキリ言ってかなりお得です!
予算上限を達すると終了するので、本当に早い者勝ちです。
今回の補助金は、国土交通省、経済産業省、環境省の3省による住宅省エネ化支援強化策です。
●「住宅省エネ2023キャンペーン」どんな補助金?
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や効率給湯器の導入などの住宅省エネ化への支援を強化することを目的とした補助金制度のことです。
(※カーボンニュートラル:温室効果ガスの排出を実質ゼロにすること。二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林・森林などによる「吸収量」を差し引いて実質的にゼロにすること。)
今回、3つの補助金制度(支援策)があります。
①こどもエコすまい支援事業(リフォーム)
②先進的窓リノベ事業
③給湯省エネ事業
どれも全ての世帯で利用可能です。
受付期間:令和5年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも令和5年12月31日まで)
①こどもエコすまい支援事業≪ZEH住宅に対する補助金≫
【補助額】最大30万~60万円 ※世帯の属性などにより最大補助額が変動。
【対象工事】※リフォームは全世帯が対象
①開口部の断熱改修 ②外壁・屋根・天井又は床の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置 ④子育て対応改修 ⑤開口部の防災性向上改修 ⑥空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 ⑦バリアフリー改修 ⑧リフォーム瑕疵保険等の加入
※(注意)対象工事①~③の工事が含まれていることが必須です。
※(一例)
必須工事:内窓設置、玄関ドアの交換、節水型トイレ、高断熱浴槽など
任意工事:宅配ボックスの設置・手すりの設置、段差解消など
②先進的窓リノベ事業≪窓の断熱リフォームに対する補助金≫
【補助額】最大200万円
【対象工事】窓の高断熱化リフォーム
①内窓設置(内窓新設または新しい内窓に交換)
②外窓交換(カバー工法、はつり工法)
③ガラス交換(既存サッシをそのまま利用して複層ガラス等に交換)
③給湯省エネ事業≪高効率給湯器導入に対する補助金≫
【補助額】定額5万円~15万円
【対象工事】高効率給湯器の設置
①家庭用燃料電池(エネファーム)
②電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリット給湯器)
③ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
※①は15万円、②・③は5万円補助
申請手続きは、登録事業者が行います。(※ユーホームは登録事業者です。)
補助金制度を活用して、お得にリフォームをしましょう!
リフォームするなら今がチャンスです!!!
今年は、ユーホーム創業70周年!ということで、「創業70周年キャンペーン」を開催中です!
・システムバス(風呂)
・システムキッチン
・トイレ
・内窓
・エコキュート
【数量限定】特別価格にて販売しています!
是非この機会にご検討してみてください! 😉
ご相談・お見積りは無料です!
お気軽に~~~どうぞ~~~♪
株式会社ユーホーム
(TEL)0120-36-4372
お電話・HPお問い合わせ・ご来店
お問い合わせお待ちしております。 😀
【節約】エコキュートの「追い炊き」「(高温)足し湯」の違いとは?
先月の電気代に、再びおびえた内田です。
笑えない金額になってきました。
最近は、こまめに電気を消したり、エアコンの設定温度を変えたりなど、小さなことに意識しながら節約しているところです。
無駄に電気がついていると「あっ!!」となる毎日です(笑)
学校やお仕事などで生活スタイルが異なり、お風呂に入るタイミングがバラバラになるご家庭も多いかと思いますが、その際、お風呂のお湯を温かくしたい時どうしていますか?
今回は、エコキュートの「追い炊き」「(高温)足し湯」について簡単にご紹介します。 😉
※【エコキュート】エアコンの室外機などに使用されているヒートポンプという技術で、空気熱を利用してお湯を沸かす給湯器システムのことです。
●「追い炊き」→沸かし直しの電気代がかかる!
「追い炊き」は、簡単に言うと ”お湯を沸かし直す” ことです。
浴槽内の冷めたお湯をエコキュートの貯湯タンクユニットに戻し、貯湯タンク内の熱交換器に通して、そのタンク内に貯めたお湯の熱を使って、温め直してから再び浴槽へと戻します。
※(注意)貯湯タンク内部のお湯と、浴槽の冷めたお湯が混ざることはありません。
※頻繁に追い炊きをすると、貯湯タンクのお湯の温度が下がってしまいます。冷めてしまった貯湯タンク内のお湯を温めるのに再び電力を消費してしまい、かえって電気代が高くなってしまうことがあります。
※エコキュートのリモコンモニターに表示される湯量のメモリが減ってしまう場合があります。この表示されているメモリというのは、貯湯タンク内に入っているお湯を表示しているのではなく、設定温度にした場合に使用できるお湯の量を表示しています。
●足し湯(高温足し湯)→追加したお湯分の水道代がかかる!
・「足し湯」→貯湯タンク内の熱湯と水を混ぜて、適温(設定温度)のお湯を追加する。
・「高温足し湯」→貯湯タンク内の熱湯をほとんど薄めず、約60℃の高温状態で足し湯をすること。
(ポイント)
・お湯が足りないとき「足し湯」
・お湯を熱くしたいとき「高温足し湯」を使い分け
※「(高温)足し湯」を使用する際、あまり使いすぎると貯湯タンク内のお湯が減っていくので、残湯量に注意。
経済的にお得なのは、「高温足し湯」!
一般的に、「(高温)足し湯」にかかる水道代よりも「追い炊き」にかかる電気代の方が高くなることが多いです。
お得に浴槽のお湯を温め直したい場合は、「高温足し湯」の機能を使うのが、とても効率的で節約につながるためおススメです。
※ただし、真水ほど冷たくなった浴槽の水は、半分ほど水を抜いて「高温足し湯」を行うか、水道代を含めて「湯はり」をし直す方が省エネかもしれません。
近年どんどん高機能化が進んでいますが、実際に使ってみないとその良さがわかりません。
家電製品などでも、高機能な物を買っても結局いつも決まった機能しか使用せず、全く使いこなせていないことが多いです。(私だけ?笑)
今回のことを踏まえエコキュートの使い方を今一度確認し直してみてください。
また、エコキュートをご検討されている方や、機能など詳しく知りたいなど、何かございましたらお気軽にご連絡ください 🙂
株式会社ユーホーム
(TEL)0120-36-4372
電気代・・・噓でしょ?・・・
タイトル通り、電気代を見て思わず「えっ?!」ってなった方、多いのではないでしょうか?
「何かの間違えでは?」と思ってしまいますよね ~。
ユーホームにもお問い合わせをいただいています。
「電気代がすごいことになっている!どうにかなりませんか?」など。
先日、新聞折り込みでユーホームのチラシを配布しましたが、早速、お問い合わせが相次いでいます!
断熱対策をしよう!(補助金制度あり)
①内窓
1番お手軽で、効果が実感しやすく大人気のプチリフォームです!!!
「内窓」とは、今、お家についている窓の内側にプラスして二重窓にすることです!
今の新築の家はペアガラスなど複数のガラスから構成され、ガラスとガラスの間に空間(空気層)ができ、外気温の影響を抑えることができます。
ですが、昔の家は1枚ガラスが一般的でしたので、「夏は暑い!冬は寒い!結露し放題!」な状態。
「内窓リフォームの何が良いの?」
①窓1か所、約1時間のスピード施工!
②今ある窓に取り付けるだけ!
③結露軽減(お掃除やカビの心配が減ります)
④断熱(窓から冷気暖気が逃げていきにくいので、冷暖房の効きが変わる!)
⑤防音(雨の音、風の音、車の音などを軽減)
⑥省エネ(エアコンの効きが変わるので、設定温度も変わり、光熱費削減に!)
お家の中で最も熱の出入りが大きいのが窓です!だからこそ、効果が実感しやすいです 🙂
「やってよかった~」の声が多いプチリフォームです♪
②断熱材
床・壁・天井に断熱材を入れる!
断熱材は、外の暑さ・寒さを遮り、室内を一定温度に保つ効果があります。そのため、冷暖房の効率も上がります!
※現状の床・壁・天井の材質などによって、断熱材の種類や施工方法が異なります。
※建築士がそのお家に合った断熱材や施工方法などをご提案させていただきます。
③お風呂
昔は、タイルのお風呂が主流だったかもしれませんが、最近は、ほとんどユニットバスになりました。ユニットバスは、びっくりするほどあたたかいです!
ユニットバスのリフォームをさせていただいたお客様からは、「もっと早くやっておけばよかった」「お風呂に入るのが楽しみになった」「ついつい長風呂してしまう」「掃除もしやすくなって良かった」などの声を聞くことが多いです。
浴室の床・壁・天井に断熱材が入っていたり、浴槽や風呂フタにも保温材が入っているのでかなりあたたかく、温度も下がりにくくなっています。
その他、滑りにくい床材や、手すり、浴室換気乾燥暖房機などもあり、快適に入浴タイムを過ごせることができます。(※一例)
④エコキュート
エコキュートとは、エアコンの室外機などに使用されているヒートポンプという技術で、空気熱を利用してお湯を沸かす給湯器システムのことです。
①ちょうどいい湯加減・湯量
②お湯はり・足し湯・保温が自動
③タンク内にお湯があれば、停電時でもお湯が出る。
④光熱費削減
今なら、「住宅省エネ2023キャンペーン」という国の補助金制度があります。
対象世帯の属性や工事内容などにより補助率が変わりますので、詳しくはご相談ください。
株式会社ユーホーム (TEL)0120-36-4372
これからまたさらに、建築業界でもどんどん値上がりが進んでいくので、お悩み中の方は早めにご相談ください。
大大大寒波!!!「凍害」大丈夫?
先週の火曜日の午後3時30分頃から急に大雪が降りだし、社内でも「このくらいじゃ全然積もらんわ~」なんて呑気なことをしゃべっていたら、みるみるうちに道路も白くなり、どんどん雪は積もっていき、30分もすれば約10㎝弱程の雪が積もってしまいました。 😯
「この勢いだと大雪で大変なことになるぞ!」ということで、現場に行っている社員に早めに会社へ戻ってくるように連絡し、私も保育園へ行っている娘を迎えに行きました。
雪も風もひどかったので、迎えに行っても娘は歩いてくれるはずもなく、吹雪の中、荷物を抱え娘を抱っこし急いで車に戻りましたが、ものの数分で車には雪が数センチ積もり、車の窓やサイドミラーを雪かきしないと出れないほどでした。
夜になっても雪は降り続け、どんどん積もり、こんなに積もったことあるかな~?!と思うほどの大雪でした。
津山市でも46㎝の積雪だったということは、ユーホームのある旧勝北は、50㎝以上は積もっていたでしょう。
次の日の朝、専務は朝5時頃からユンボ(ショベルカー)で会社や道路の雪かきをしていました。
「近所の方も困るだろうから」と言い、会社から近くの小学校の交差点のあたりまで雪かきをし、早朝から頑張ってくれていました。
数日間、雪が降り続き気温も寒かったのでなかなか雪が溶けず、小学校は先週は休校となり週明けから学校が始まったようです。歩道の雪は積もったままだったので、「子どもたちが雪で危ないから」と言って昨日、今日と歩道の雪かきを頑張ってくれました。
(※専務は、一級建築士ですが、幼い頃おじいちゃんのユンボに乗せてもらっていてその頃からユンボが大好きで、今でも操縦が楽しいそうで、雪かきも張り切ってやっていました(笑))
↑歩道:雪かき前
旧勝北町の隣の奈義町は、マイナス16.8度を観測し、過去1番の気温だったそうです。
なので、おそらく旧勝北町も過去最高の気温になったのではないかな、と・・・
ユーホームにも沢山の凍害のお問い合わせをいただいています。
「エコキュートから湯が出ない」「エコキュートのエラーがでた」「配管破裂して水が噴き出している」「トイレの水が出ない」「雪の重みで壊れた」「雨漏りしている」「天井内が水漏れしている」などなど・・・
緊急性がある方を優先し、順番に修理をさせていただいています。
お客様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、今回の大雪で「屋根瓦」「雨樋(あまどい)」「カーポート」などの破損のお問い合わせも多くいただいています。
大雪による損害で修繕をする際、ご自身で加入している損害保険等の申請ができる可能性があるので、ご自宅の破損部分や保険内容の確認をすることをお勧めします。
なにかお困りごと、気になることがございましたらいつでもお気軽にご連絡ください。 😀
【お問い合わせ先】
株式会社ユーホーム 津山市西中329-1
℡:0120-36-4372
今週は少し寒さが落ち着くそうなので、寒暖の差で体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください 😉
【害虫・害獣の被害】ネズミ・イタチ・シロアリなど、解決!
【ネズミ・イタチ・シロアリ・コウモリ、その他害虫・害獣にお困りではないですか?】
夜、「さぁ、寝よう」と思い布団に入って目を瞑ると・・・「ダダダダダー!ダダダダダー!」とネズミの大運動会が始まったり、「カリカリカリ。カリカリカリ。」と何かをかじっているような音(もぐもぐタイム)が聞こえたり・・・・・・寝ようと思っても耳障りで寝れないー--!!とお困りではないですか?ちょっとしたストレスになりますよね。
・壁や天井に黒いシミがある
・異臭(フンや尿の臭い)がする
・害虫・害獣の糞のようなものがある
・シロアリ?わからないけど気持ちが悪いから見てほしい
・コウモリが住みついている
など、様々なお悩み相談を受けることがあります。
私は事務方なので知識はど素人で全く知りませんでしたが、なんと・・・
ネズミは小指、イタチは親指くらいの穴があれば家に中に簡単に入れるらしいです!!! 😯
うそでしょ・・・ネズミは厄介なことにかじってでも入ってきます。
しかも、社長はコンクリートをかじった跡も見たことがあるらしいです・・・
うそでしょ・・・ねずみさん・・・(笑)
さらに、天井や壁のシミをそのまま放置していると、湿気などで木材を腐食させる菌が発生したり、シロアリは湿気のある木材などが大好物なのでお家の木材を傷めます。
ただ駆除をするだけでは、家の傷んだ分は直りません。
駆除をする際、木材の傷んだ部分があればユーホームにて対応させていただきます。
※建築士が実際に確認に伺いますので、修繕の必要性がない場合ももちろんございます。
悩まれている方は、一度ご相談ください。(お見積り無料)